覚え書き(4)移動(台湾・桃園国際空港〜台北市内)> 映画旅行(台湾 / 2015)

 2015年と2017年の旅行では、空港と電車の駅をうろうろ歩き回りました。
 どちらも歩いてて迷いました……。
ですが、個人的な印象としては
構内の案内を見て移動すれば大体迷わず目的地まで辿り着けると感じました。

1.移動手段
2.主に使った交通機関とICカード一覧
3.桃園国際空港について
4.Easy Card(悠遊卡 / 悠遊カード)
5.移動(桃園国際空港~台北市内)
(4-1)移動 [台北とその周辺]・電車の駅[主に台北駅]
(4-2)街歩き・お店

1.移動手段
(2017年)
行き:桃園国際空港[第二ターミナル]―電車(桃園空港MRT)→台北駅
滞在中:台北MRT、台鐵
帰り:桃園市のホテル―(ホテルで手配してもらった)タクシー→ 桃園国際空港[第二ターミナル]
(2015年)
行き:桃園国際空港[第二ターミナル]―(空港リムジンバス)→台北エリア
滞在中:台北MRT
帰り:台北エリア―(台湾高鐵)→桃園駅ー(バス)→桃園国際空港 [第二ターミナル]

2.主に使った交通機関とICカード一覧
●交通機関
桃園国際空港〜台北エリア>
– 鉄道:桃園空港MRT(桃園機場捷運)(桃園国際空港〜台北駅)
…参考サイト『台湾桃園空港から台北駅まで桃園空港MRTに乗ってみた!(料金・路線図・時刻表・2017年) [ブログ『台湾を歩く』]
– 鉄道:台湾高鐵(台湾新幹線 / HSR)
– 空港リムジンバス…参考サイト『空港バス(TAIPEI NAVI)

台北エリアとその周辺>
– 鉄道:台北MRT(台北捷運) (台北中心部・周辺)
 PCサイト
 モバイルサイト(日本語)
– 鉄道:台鐵(台湾鉄路)(台湾の在来線 / TRA)

●交通系ICカード:Easy Card(悠遊卡 / 悠遊カード)

3.桃園国際空港について
●まず入国審査の前に、一個Wi-Fiレンタルの店がありました(両替屋の横)。外へ出たらもっとあるかもですが。

あと飛行機降りる前にトイレ行った方がいいです。
飛行機降りてからトイレまで少し遠いので。

2015年(11月末)は入国審査を出てからですが、ひとまず荷物受取所の隅で
日本で着てたコート(ユニクロのウルトラライトダウンジャケット)などをトランクに入れました。

-参考サイト
台湾国際桃園空港のホームページ(日本語版)
空港内の地図

4.Easy Card(悠遊卡 / 悠遊カード)
 台北エリアに滞在する場合、 台北MRT(鉄道)での移動が早くて便利です。
そして台北MRTの支払いなどに使えるICカード・Easy Cardは空港やMRTの駅、コンビニで買えます。

-Easy card:ホームページ
-台北MRT(台北捷運)について
 PCサイト / モバイルサイト(日本語)

…関連ページ
旅々台北.com 『台北MRT(路線/利用法/EASYCARD)』
Taipei navi 『悠遊卡(EasyCard)、桃園國際空港での販売を開始』

2015年、私は空港でEasy Cardを買いました。
●購入箇所…[空港第二ターミナルの場合]
荷物受取所の外に出てすぐの場所に
交通系ICカード(Easy card含む)の販売カウンターがあります。
ここで購入しました。
※Easy CardはMRTの駅や市内のコンビニなどでも購入可能です。
ただ私がここで買ったのは
・このカウンターだと日本語の購入案内の紙があった
・駅などで、購入場所を探して迷いたくない
のが理由です。

5.移動
(2017年)行き:桃園国際空港[第二ターミナル]―電車(桃園空港MRT)→台北駅
……荷物受取所を出て、『桃園空港MRT』の看板に従って移動すると桃園空港MRTの駅にすぐ着きました。そこから電車に乗って台北駅へ。移動からプラットホームへの移動、そして台北駅に着くまで、全部が以前乗った空港リムジンバスよりも簡単でびっくりしました。
 参考サイト『台湾桃園空港から台北駅まで桃園空港MRTに乗ってみた!(料金・路線図・時刻表・2017年) [ブログ『台湾を歩く』]

(2015年)行き:桃園国際空港 [第二ターミナル] ―(バス)→台北エリア
……荷物受取所を出てEasy Cardを買い、右手に行くとこの案内がありました。

taipei-trip-note04-01.jpg

これに従って外へ出て、職員さんに行きたい駅名を書いたメモを見せて道を尋ねたら
バスのチケット売り場を案内してくれました。

バスのチケット売り場でも同じメモを見せると、
台北駅(目的地)までのバスチケットを購入できました。
またここで路線図を頂けました。

チケット売り場の横に、台北駅行きバスの乗り場がありました。

taipei-trip-note04-02.jpg

このバスは大きい荷物(トランクなど)の収納場所と座席は別々の場所になってます。

その為乗車時は
 1)スタッフの方に乗車券を見せる
 2)バス側面の荷物入れに荷物を持ってゆく
 3)荷物入れのスタッフの方に行き先を告げて荷物を預ける
(行き先によって荷物を入れるスペースが違うみたいです。
私は行き先を書いたメモを見せて、行き先を伝えました)
同じ数字の書かれたステッカー二枚のうち
一枚は預ける荷物に貼り、
もう一枚は自分に渡されます。
これは荷物引き換え時まで持っておきます。
 4)座席に座る

目的のバス停に着いたら、降りて荷物を受け取ります。

私は台北駅のバス停(終点)で降りました。

-参考サイト
 桃園国際空港による空港~台北駅移動案内(日本語)

(2015, 2017年)滞在中:台北MRTと台鐵(台湾鉄路)
覚え書き(4-1)移動 [台北とその周辺]・電車の駅[主に台北駅] に詳しく書いています。

(2015年)帰り:台北駅―(台湾高鐵(高速鉄道))→台湾高鐵・桃園駅ー(バス)→桃園国際空港 [第二ターミナル]

MRTで台北駅に到着。
桃園国際空港行きのバスに乗ろうと思っていたのですが
バス乗り場を見つける事ができませんでした。
なので高速鉄道を使って移動する事にしました。

台湾高鐵のホームページ(中国語/英語/日本語)

台北駅の台湾高鐵チケット売り場でチケットを購入。
自動券売機(英語表記を選択)で購入しました。

そして台湾高鐵のプラットホームへ移動。
地上一階からエレベーターで移動したんですが、
エレベーター内のボタン表示の上に、その階にある施設(プラットホームなど)が中国語と英語で書かれててとてもわかりやすかったです。
taipei-trip-note04-04.jpg

台湾高鐵に乗ると、しばらくして車内販売があったので
ジュースを買いました。

30分程すると桃園駅に到着。
駅の改札出てすぐの所に桃園国際空港行きのバス乗り場がありました。
そこで列に並んで、乗車券を購入。

そしてバスに乗って空港まで移動し、飛行機に乗りました。

映画旅行(台湾・韓国)目次

“覚え書き(4)移動(台湾・桃園国際空港〜台北市内)> 映画旅行(台湾 / 2015)” への 12 件のフィードバック

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください