The Gurdian(2015)>インタビュー Interviews


James McAvoy This much I know
James McAvoy: ‘Being a Celtic fan is hard’
(The Gurdian)

2015.11/28

The actor, 36, on the high and lows of football fandom, Scottish independence, and having a crush on Anne-Marie Duff, now his wife, when he was 18

覚え書き(5)台湾映画旅日記:2日目> 映画旅行(台湾&韓国・プサン / 2015)

二度寝から目が覚めたのは朝六時過ぎ。
二人共々出かける準備をして、昨日教えてもらったスーパーマーケット(24時間営業)、カルフールへ。
(カルフールはフランス企業のスーパーみたいです)

でかい!
多分ヤクルト(このサイズで82元(約250円))
image

(多分牛乳)
image

謎の北海道推し。
 

日本のお菓子もちょこちょこ見かけました。

エスカレーターの合間にも商品がありました。
 

窓辺に風呂桶がありました。
 

搾りたてオレンジジュースの自販機。
機械の中でオレンジを絞り、それをジュースとして飲めます。
一杯39元(約120円)。新鮮で美味しかったです。
image

帰り道では饅頭を購入。肉まんみたいな感じでした。出来立て熱々でウマーでした。

歩きつつ周りを眺めてて、街並みに味があって好きだなあと思いました。

image

image

image

image

image

そしてホステル周辺でもコンビニでジュース買ったり、
露店で色々買って朝ごはんに。
ホステルのベランダでモグモグしました。
食べ過ぎましたが、全部美味しくて幸せ。
image

image

  
この緑茶ヨーグルトジュース(紙パックのジュース)、
好奇心で買ったんですが本当に美味しかったです。
甘さとさっぱり感が程良いバランスで最高でした。

朝ごはんを食べつつ映画『Victor Frankenstein 』の感想語り合い。

その後は映画『Victor Frankenstein』三回目の鑑賞。
この時は映画を観て気づいた事とかメモを取ったんですが、色々ありすぎて手が追いついてなかったです。

映画終了後は近くの映画館をぶらぶら。映画の広告が大きく、迫力がありました。
image

image

image

      

 
image

また映画館に映画関連のグッズ、特にマーベル作品関連の展示やグッズが沢山あって凄かったです。

  

image

   
    
 

映画館の一つで、昨日見かけたのとは別の映画『Victor Frankenstein 』が表紙の映画雑誌を見つけたので、本屋さんへダッシュ。
二冊とも衝動買いしました。
image

そうこうしてるうちに空港への移動時間に。
二人の出発時間が近かったんで、早めにでて空港でゆっくりするつもりでした。
そしたら台北駅で道に迷いました。
早めに移動してて正解でした……。
あと台北駅で『Victor Frankenstein 』と『007 SPECTRE』の広告が並んで展示されているのを見つけてテンション上がりました。
image

image

空港ではごはんとタピオカミルクティーを。
タピオカがもっちりしてて、意外とお腹にたまりました。
image

畿内さんとはここでお別れして、互いに別々の飛行機に。

色々ありましたが、とにかく楽しい旅でした。
サポートしてくださった沢山の方々に感謝感謝です。

そしてご厚意で、畿内さん撮影のお写真もこの旅日記の中に掲載させていただきました。ありがとうございます。

………
* 映画旅行(台湾・韓国 / 2015)目次
( リンク一覧 )
【台湾】
覚え書き
(1)出発前の準備
(2)団体旅行の場合……今回は二人旅でした
(3)映画館について
(4)移動(台湾・桃園国際空港〜台北市内)
(5)旅日記:
1日目
-2日目
———
他の方々の旅行記
(6)0泊3日空港泊・弾丸台湾映画旅行

【韓国】
(7)プサンで映画鑑賞あれこれ

覚え書き(5)台湾映画旅日記:1日目> 映画旅行(台湾&韓国・プサン / 2015)

初の台湾映画旅行、準備は大変でしたがとても楽しかったです。
地元・福岡からだと東京へ行く感覚&お値段で行けました。
主に中国語(ほとんど喋れない)、英語&日本語(お店などで少しだけ使えました)生活してましたが不便な事はなかったです。

映画公開日の約一ヶ月程前から
台湾で映画観る!と決めて準備してましたが
現地の映画館がどこにあるかとか殆ど分からず
『もうだめかもしれない……』と半ば諦めてた時もありました。
が、そんな時に絶対に、一緒に旅行する畿内さんから
「調べ物しましたよー!」とメールが来て凄く励まされてました。

あと台湾行った方からアドバイス頂けたりしてとても助かりました。感謝感謝です。

そんなこんなで慌しく準備をしつつ、ついに出発当日。

地元の空港から飛行機で台湾へ。機内食をモグモグした後に仮眠。

台湾・桃園国際空港に到着。入国審査など終えて入国。
空港でeasy card(交通機関のICカード)を購入。そしてバスに乗って台北市内へ移動。

バスでは隣の席の女性に中国語を教えてもらいました。
指さし会話帳開いてたら

「日本人ですか?」

と尋ねられ

「はい。中国語が分からないので、教えて頂けないですか?」

と聞いたらオッケー貰えたので、
そこから中国語と英語で簡単中国語講座。
(この方、今は英語圏に住んでるそうで英語でも会話可でした。)

 「どうして台湾へ?」

私「観光と、映画鑑賞の為に台湾へ来ました」

「好きな俳優さんは誰?」

私「ジェームズ・マカヴォイです!彼はXメンシリーズで主役で……」

とわたわた説明してたら
「ああ、マカヴォイね。」
とお返事が。
フォロワーさん以外でマカヴォイ知ってる方に初めて出会ったよ私!嬉しかった……!
他にも色々お話しできて楽しかったです。

そしてバスを降りてお別れして、
次はMRT(鉄道)で移動。
移動中、駅の中に本屋さんがあったので寄り道。
そこで台北の地図を買った後移動。

電車に乗って数分で目的地の西門駅に到着。
image

ガイドブックに『日本の原宿みたいな所』と書かれてるだけあって人が多い。
個人的には池袋みたいな感じだなーと思いました。

駅出口を出て、地図を見たり
道案内ボランティア(多分)の方に道を尋ねつつ
宿泊場所のホステル、Ximen Wow Hostelに到着。
事前に道案内の地図と画像をいただいてましたが
迷いましたorz

ホステルはサイトで見た通り、インテリアなどがおしゃれで素敵でした。
image

  
image

image

ホステルに荷物を置き、
フロントの方におすすめの足ツボマッサージ店を聞いて
そのお店へ行ってきました。

足ツボマッサージ店には日本語を話すスタッフの方もいらっしゃり、
施術待ちの時間や施術中も楽しく過ごせました。
そしてこのお店のお茶請けとして頂いた
お菓子(ビスケットみたいな感じでした)が美味しく
『スーパーマーケットにあるよー』と聞いて
後日探しに行ったのですが見つかりませんでした……残念。

ちなみにこのお菓子です。
image

足ツボマッサージが終わった頃、今回の旅仲間・畿内さんが宿に到着。
私も宿に急いで向かって合流。

その後、時間的に(この時18時ごろでした)
街歩き→映画鑑賞の流れがいいだろうということで
MRTで四駅先の忠孝敦化駅へ。
まず一軒目のIce Monsterでかき氷と、ユリ根&イモを煮た甘いお菓子を二人でモグモグ。
かき氷にはつぶあんがどっさり載ってて食べ応えがありました。
ユリ根&イモを煮た甘いお菓子は温かく、ユリ根&イモのホクホクした食感が好きでした。
image

ただ最後に食べたのがカキ氷で食後は少し体が冷えたんで、お湯を飲んで移動。

中心部から少し離れた所をてくてく歩きました。
image

image

image

image

二軒目のお店、騒豆花は豆腐のスイーツのお店。
既に一軒目でお腹いっぱいだったので
一品を二人で半分こ。
甘めのごまソースとつるんとした豆腐が合っててウマーでした。
image

三軒目は本屋さん、好様本事。
ガイドブックにセンスの良い本屋さん、と紹介されてて
気になっていたお店。
日本語の本が多く置いてあって驚きました。
何より、予想以上におしゃれで大満足。
雑貨とかハガキとか色々素敵で、
見れて幸せでした。

本屋さん入り口
image

本屋さんの店内
image

image

そして帰ろうと忠孝敦化駅周辺の地下をうろうろしてたら
かわいい人形とかを売ってる店を発見。
マーベルキャラクターやミニオンズのグッズが色々あって凄かったです。

その後MRTで西門駅へ戻りました。
そしてそのまま映画館へ。
店員さんにメモを見せてチケット購入。
映画館のある上の階へ移動しようと
エレベーター待ち。
このフロアに映画『Victor Frankenstein』の広告があってテンション上がりました。
image

あとエレベーターがこちら。
image

image

そこでふとビルのフロア案内見てたら、
映画館の上にホステルがある……!
これは映画を観たらすぐ寝る、って最高なプランで生活出来る!?と羨ましい気持ちになりました。

映画『Victor Frankenstein』を一回鑑賞し終わり、10分後に二回目鑑賞。
その合間にポップコーン(小)買いました。一人分にちょうど良い大きさでした。確かこのサイズで30元(約90円)だったかと。
image

あとロビーに『Victor Frankenstein』の映画雑誌があって、欲しいなーとぼんやり眺めてました。

映画を見終わり、外に出ると既に午前一時頃。
でも道端には食事を売る露店があって凄いなあと思いました。

映画館から歩いて数分の場所にあるホステルへ戻り、
「早起きできたら『Victor Frankenstein』朝四時上映の回、観に行きましょうね」
と畿内さんと約束して就寝。

ですが私が起きたの朝四時の十分前。しかも眠い。

そのまま二度寝しました……。

………
* 映画旅行(台湾・韓国 / 2015)目次
( リンク一覧 )
【台湾】
覚え書き
(1)出発前の準備
(2)団体旅行の場合……今回は二人旅でした
(3)映画館について
(4)移動(台湾・桃園国際空港〜台北市内)
(5)旅日記:
-1日目
2日目
———
他の方々の旅行記
(6)0泊3日空港泊・弾丸台湾映画旅行

【韓国】
(7)プサンで映画鑑賞あれこれ

(4-2)街歩き・お店- 映画旅行(台湾 – 2015, 2017)

(4-2)街歩き・お店- 映画旅行(台湾 – 2015, 2017)

1.映画館以外のお店●おすすめ
2.訪れた事があるエリアの感想
 2-1.台北駅周辺(新光三越側)
 2-2.西門駅周辺
 2-3.MRT板南線・忠孝敦化駅
 2-4.MRT板南線・板橋駅
 2-4.台鐵・桃園駅周辺

1.映画館以外のお店●おすすめ

野獣國台湾の店舗一覧
アメコミや洋画グッズのお店。残念ながらまだ行った事はないのですが、品揃えを見ているだけで楽しくなります。
 店舗は西門町や桃園国際空港などにあるそうです。
下記のリンク先(ツイッターのモーメント)に、桃園国際空港のお店の詳しい地図などが掲載されています。とても分かりやすくておすすめです。
桃園空港に野獣國(BEAST KINGDOM)出現(2017/8月)

2.訪れた事があるエリアの感想

2-1.台北駅周辺(新光三越側)
…関連ページ『エリア > MRT台北駅 (TAIPEI NAVI)

 お店(本屋、マッサージ、コンビニ、レストランなど)が揃ったエリア。賑やかですが、西門駅周辺と比べるとそんなに人が多く無い感じです。
 台北MRTを使って色んなエリアへ行きたい方に良いかもしれません。 台北駅から色んな路線の電車に乗れるので。
映画館>台北京站威秀影城(Vie Show Cinemas Taipei Qsquare)が近いです。
 西門駅周辺へは歩いて行ける距離でした。が、夜に移動するのはおすすめできません。22時頃に友人と二人で歩きましたが、開いている店は減って人通りも少なく、通りは薄暗かったです。

お店>
光南大批發(台北許昌店)
*台北市中正區許昌街40號
 [2017.07/29] 台北駅と三光三越近くにあるお店。ドンキみたいな感じで、色々な物が売られていました。うろうろするだけでも楽しかったです。

墊脚石圖書廣場(台北許昌店)
*台北市許昌街24号
 [2017.07/29] この本屋さんはいくつか店舗があり、台北駅周辺には二つ店舗があります。中は2〜3階建てになってて、フロアごとに本や雑貨、文房具が売られてました。私は下記写真の、パンダのマスキングテープとノート、他にステッカーを買いました。

2-2.西門駅周辺
…関連ページ『エリア > MRT西門駅 (TAIPEI NAVI)

 台北駅からすぐ近くで、昼も夜も人が沢山いる街。ガイドブックによっては『日本の原宿みたいな街』と書かれている事があるくらい、若い方向けの賑やかな街でした。
こちらもお店(本屋、マッサージ、コンビニ、レストランなど)が揃ってる感じです。
 映画館は多いです。(関連ページ:覚え書き(3-1)映画館リストなど> 映画旅行(台湾 / 2015, 2017))

行きたかった所>
八拾捌茶 西本願寺廣場輪番所
…関連ページ『グルメ > 八拾捌茶 輪番所(TAIPEI NAVI)』
*台北市萬華區中華路一段174號

 台北・西門駅近く。お茶をいただけるところだそうで行ってみたかったのですが、時間が合わなくて残念ですが行けませんでした。いつか行ってみたいです。

2-3.MRT板南線・忠孝敦化駅
…関連ページ『エリア > MRT忠孝敦化駅 (TAIPEI NAVI)』

 台北駅から4駅離れたところにある駅。おしゃれなお店がたくさんで買い物や食事をするのに楽しいエリアだと思います。

お店>
好樣本事
*台北市忠孝東路四段181巷40弄13號
…関連ページ『ショッピング > 好樣本事 (TAIPEI NAVI)』

 [2015.11/28]おしゃれな文具や雑貨、書籍を売っているお店。店内はこぢんまりとしていますが、どのアイテムもおしゃれで可愛くて好きです。

Starbucks reserve [龍門門市 Long Men]
*台北市大安區忠孝東路四段134號

 [2017.07/29]駅近くのスタバ。 Starbucks reserve という珍しいタイプのお店らしいです。店内は落ち着いた渋い色の木々が使われてて、おしゃれでした。コーヒーにも惹かれたんですが、お茶も気になったのでお茶を注文しました。美味しかったです。

2-4.MRT板南線・板橋駅
 台北駅から5駅離れたところにある駅。駅前の板橋大遠百威秀影城で映画を観るために行きました。天気が悪い日に行った為か、この映画館の周辺は少し人気が無さそうな感じでした。
 台北中心部とはちょっと違う、静かな感じのする周辺の雰囲気も味わえて楽しかったです。また板橋駅の中にもお店がいろいろあったので、買い物などにも便利かもしれません。
(関連ページ:覚え書き(3-1)映画館リストなど> 映画旅行(台湾 / 2015, 2017))

2-5.台鐵・桃園駅周辺
…関連ページ
桃園観光ネットワーク /『エリア > 桃園地区 (TAIPEI NAVI)』

 このエリアは、桃園国際空港へ車(タクシー)で高速道路みたいな所を使って、10分くらいで着きました。桃園国際空港を深夜・早朝に利用する方は、このエリアのホテルが便利ではないかと思います。
 台北エリアからは、台鐵に乗って一時間弱で到着します。駅前はデパートや洋服屋があったりと賑やかです。映画館-『in89 CINEMAX統領影城』もありました。

 ちなみに駅前はこんな雰囲気でした。

映画旅行(台湾・韓国)目次

覚え書き(4-1)移動[台北とその周辺]・電車の駅[主に台北駅]> 映画旅行(台湾 / 2015, 2017)

●はじめに~台北MRT(台北捷運)と台鐵(台湾鉄路)
1.駅の構造
 1-1.駅内での移動(台北MRTの路線乗り換え)
 1-2.駅から外への移動
2.駅について
 2-1.台北駅
  2-1-1.台北駅のロッカー
 2-2.台北MRTの板橋駅・忠孝敦化駅
 2-3.台鐵の桃園駅

●はじめに~台北MRT(台北捷運)と台鐵(台湾鉄路)

2017年、台北エリアとその周辺への移動には台北MRT(台北捷運)と台鐵(台湾鉄路)を使いました。

・台北MRT(台北捷運)PCサイト / モバイルサイト(日本語)
 主に、台北エリアでの移動に使いました。
運賃>ICカード(easy card)での支払い。料金は安くて便利でした。
 いくつか路線はありますが、駅構内の看板が見やすくほとんど迷うことはありませんでした。

・台鐵(台湾鉄路)(台湾の在来線 / TRA)ホームページ
 台北エリアから、台北エリア外への移動。私は桃園市にある、2・3泊目のホテルに行くための移動に使いました。
運賃>切符で支払い(現金で、券売機で購入)。
 プラットフォームへの入り口には、主な行き先が書かれた看板があったためとても分かりやすかったです。
またにプラットフォームにある電子掲示板に、電車の種類・発車時刻・通過する駅が書かれていたので分かりやすかったです。

 下記はプラットフォームで撮影した写真です。

1.駅の構造

(2017年)台北MRTの台北駅・板橋駅・忠孝敦化駅と台鐵の桃園駅
(2015年)台北MRTの台北駅・西門駅
 に行きました。
 台鐵の桃園駅は改札口から出口までが分かりやすく、すぐに外へ出れました。
 下記には台北MRTの駅について書いています。

1-1.駅内での移動(台北MRTの路線乗り換え)
 台北駅では、構内図を確認してから移動するより、看板に従って移動した方が早かった感じです。
 構内の看板の『MRT』と
乗りたいMRTの路線の文字を追って行くと
迷う事なく目的のMRT路線のプラットホームにたどり着けました。
 
 下記写真は台北駅構内の看板です。

1-2.(台北MRT)駅から外への移動
 ほとんど、どの駅でも地下を移動していた感じです。
駅の地下は 駅のエリア+地下商店街のエリア と、それぞれのエリアが隣り合って通路で繋がっている感じでした。

 なので、移動する際には
駅構内の地図を探す(大体壁に貼ってありました)
→地図で目的地周辺の、出口の位置を確認
(例:出口が駅のエリアにあるのか、地下商店街のエリアにあるのか)
 →自分がいる位置から、出口までどうやって移動すればいいのか
移動する道筋&その道筋の目印を確認する
 と、駅構内の地図を見つつ確認してたら、なんとか目的地にたどり着けた感じです。

 事前に、目的地周辺の
・駅からの出口
・通りの名前
・大きな建物(目印)
をチェックしていたら、とても助かりました。

 というのも、目的の出口から外へ出れるのが一番良いのですが、建物内で道に迷ってそれができない事があります。
 ですが、台北駅地下の出口案内の看板の様に、出口の番号の他に 通りの名前や大きな建物の名前が看板に書いてある事がありました。
そのため状況によっては、ひとまず駅の中から地上・外へ出て目的地を探した方が早い場合があったからです。

…チェックの例:私の一泊目のホテルは
ジャスト イン(正・旅館 / Just Inn)
 住所:3F, No. 1, Section 1, Chongqing South Road, 中正区, 100 台北市


だったので、
・駅からの出口…Z8
・通りの名前…重慶南路一段と忠孝西路一段
・大きな建物…新光三越(台北站前店)
をチェックしてました。

 ちなみに、台北駅の看板(出口の案内)はこんな感じでした。


2.駅について

2-1.台北駅
 私の実感としては、日本の東京駅か新宿駅って感じのダンジョンでした。地図を見ても、自分の現在地が分からない事が多かったですorz
ですが反面、この駅周辺に空港へのバス乗り場や色々な電車の路線の駅が集まっていて、移動に便利でした。

2-1-1.台北駅のロッカー
 台北駅の地下1階、台鐵と高鐵の改札口周辺にありました。
数カ所に分かれて設置されていて、ロッカーの設置数は多いみたいでした。
こちらはロッカーの位置の案内図です。

 私が使ったのは、硬貨で使用料を支払うタイプです。ロッカーに貼られている説明書を見ながら、簡単に操作する事ができました。

簡単な使用の流れ>
 空いているロッカーに荷物を入れると、数字が印字された紙が出てきました。
荷物をロッカーから出す際には、この番号を入力し、荷物を取り出しました。 確かこの時に料金を払ったと思います(料金支払いのタイミングについてはうろ覚えです……orz)。
 こちらの写真右は荷物を入れた後に出てきた紙、左は実際に使ったロッカーです。

2-2.台北MRTの板橋駅・忠孝敦化駅
 台北駅より小さいものの、駅と同じ建物内にお店があり買い物などができて便利でした。

2-3.台鐵の桃園駅
 台北から少し離れたエリアにあります。
建物内にお店などがありましたが、駅自体はそんなに大きくなかったという印象です。
 改札口出てすぐの所に観光案内所がありました。観光やホテル案内のパンフレットがあり、スタッフの方が2名いらっしゃいました。2017年07/29(土曜)の18時頃は開いていましたが、2017年07/30(日曜)の17時頃は閉まっていました。

映画旅行(台湾・韓国)目次